王子のママ(@ojinomama)です。
円山動物園に行く時、車であれば円山公園第1駐車場に停めればOKで特に悩む心配はないですね。
車がない場合の円山動物園へのアクセス方法は「地下鉄」・「バス」・「徒歩」があります。
はじめて公共交通機関で行く場合、特に赤ちゃん連れでベビーカーで行くときはちょっと心配もありますよね。
わたしは1歳の王子(息子)をベビーカーに乗せて“行きは地下鉄&徒歩”、そして“帰りはバス&地下鉄”を利用してみました。
ベビーカーではじめてのバス乗車でした!(実はちょっと緊張してました…)
円山動物園への地下鉄・徒歩・バスでのアクセス方法を紹介しますね。
円山動物園へのアクセス方法
地下鉄 東西線
円山動物園に1番近い地下鉄駅は「円山公園駅」です。
東西線の宮の沢方面行きの地下鉄に乗車します。
南北線・東豊線から利用する方は大通駅で東西線に乗り換えましょう。
円山公園駅の改札を抜けるとすぐ目の前に案内板があります。
円山動物園の方向に歩いてゆきます。
1番近い出口は3番出口です。エレベーターがあります。
円山公園駅から円山動物園まで徒歩
円山公園の方へ歩いて行き、そのまま円山公園に入ります。
左手の方向に歩き進めるのですが
円山動物園こっちですよーの看板があるのでこの道を歩いてゆきます。
気をつけたいのがわりとずっと上り坂です!
なのでまだしっかり歩けない子はベビーカーなし・抱っこ紐なしだと厳しいです。
15〜20分くらいはかかるので特別近い距離ではないです。
歩くの好きだけどすぐ「ママ抱っこ〜」となりやすい子の場合は、抱っこ紐を持参するかベビーカーがオススメです。
※円山動物園内も上り坂が多いです!
円山動物園の「正門」に到着します。
円山公園駅から円山動物園までバス
地下鉄「円山公園駅」で降りたあとバスで向かう方法もあります。
円山公園駅の3番出口から出て円山公園駅バスターミナルから「動物園線 円15」で10分もかからず円山動物園に到着します。
バスで動物園に行く場合、バスが到着するのは「西門」になります。
円山動物園には正門・西門と2つ入り口があるので、現地で待ち合わせの時はまちがえないように気をつけてくださいね。
ベビーカーでバス初乗車!
はっきり言ってベビーカー持参でのバスの乗り降りはとても大変です。
バス会社によってベビーカーは折りたたんで乗車か、折りたたまずに乗車か違うようです。
円山動物園へ行くバスは「動物園線 円15」はJR北海道バスです。
JR北海道バスでは
ご乗車の際は、ベビーカーを折りたたんでください。
となってます。
ベビーカーからこどもを降ろしてベビーカーをたたみ、抱っこしてベビーカーを担ぎながらバスに乗車する…
しんどいーーーーー!!!
そして降りるときの方が通路が狭くて大変です。
しんどいーーーーー!!!
これはわたしが初めてベビーカーでバスに乗ったので、容量が悪かったのかもしれません。
ふだんベビーカーでバスに乗るママは、おそらく抱っこ紐を持参してますよね?
それかパパや誰か別の人がいれば問題ないですね。
ママ1人でベビーカーでのバス乗車はきびしいものがありました。
ですがわたしがこの日バスに乗ったとき、バスがとても空いていたのでベビーカーに王子を乗せたまま乗車させてくれました。
もしベビーカーでバスに乗車する時、バスがとても空いているようであれば運転手さんに聞いてみるのがいいかもしれませんね。
そしてもしバスに乗ることがあってベビーカーで乗車するママと遭遇したら、手伝ってあげよう!!と強く思いました。
動物園線 円15時刻表
まとめ
円山動物園はこどもはもちろん大人も楽しめるところですよね。
公共交通機関で行く場合、近所に住んでいる方以外はほとんど地下鉄を利用するかと思います。
そのあと徒歩で行くか、バスで行くかは実際にわたしがどちらも試してみた感想としては徒歩がオススメです。
あ。もちろん急に雨が降ってきたなんてときは、意地を張らずにバスに乗るかタクシーに乗りましょう!笑
想像以上にベビーカーでのバス乗車が大変だったので(いつもバス利用している方すごい!)、お散歩がてら日頃の運動不足解消のため徒歩がいいなと思いました。
子連れでの遊び場やランチスポットを地図から検索するなら「サッポロママログMAP」