こんにちは!王子のママ(@ojinomama)です。
札幌市西区にある「農試公園」には「ちゃぷちゃぷ広場」というとても大きなプールがあり、夏は大人気の水遊び場でもあります。
6月1日〜9月30日と長い期間水遊びできるのがうれしいですね。
交通コーナーでは交通ルールを学びながら自転車の練習をすることができ、無料で借りることもできますよ。
遊具は交通コーナー内とちゃぷちゃぷ広場近くに、2018年春にリニューアルしたガリバーの遊具などがあります。
住所 | 札幌市西区八軒5条西6丁目95-21 |
駐車場 | あり |
公共交通機関 | JR函館本線 琴似駅から徒歩15分地下鉄東西線 琴似駅・宮の沢駅からバス |
もくじ
農試公園は札幌でオススメの水遊び場!
農試公園は札幌市内でも水遊びが早くできる公園です。
だいたいの公園は7月から通水ですが、農試公園は6月から通水とひと足早く水遊びをたのしむことができますよ。
大きい子たちも多いですが、水深は浅いのでヨチヨチ赤ちゃんでも楽しめるプールです。
【水遊び期間】
6月1日(木)〜9月30日(土)
【時間】
9:00〜17:00
※毎週金曜日の午前中は清掃のため利用ができません! 注意です!!
水深浅めで安心
1歳のヨチヨチ歩きでも安心な水深なので、小さい子も多かったですよ。
もちろん油断は禁物なのでしっかり近くで見ててあげてください。
噴水とクジラが人気
噴水があるプールとクジラがいるプールがちょっとした段差で区切られてます。
やっぱり水が噴き出してくるのがこども達は楽しいんですよね!
ちょっと小高くなっている噴水は人気でした。
水が噴き出してる方のプールが少し水温が低いです。
特に小さい子の場合は寒がってないかちょっと気にしてあげてくださいね。
日によって違うのかもしれませんが…
クジラーーーーー!!
大きいプールにたたずむクジラはとっても存在感があります。
クジラはなんと中をくぐれるんです!
これはこどもの好奇心をくすぐりますよね。
小さい子はビビちゃう可能性もありますね。笑
ママに嬉しいベンチ・日陰スペースあり
噴水プールの奥にベンチ&屋根がある日陰スペースがあります。
屋根があるのはココだけです。
ほかはベンチが並んでいるだけなのでポップアップテントを持参している人も多いです。
遊具も楽しい!ガリバーがリニューアル!
ちゃぷちゃぷ広場のすぐとなりにある遊具広場のメインの遊具「ガリバー」が、2018年4月にリニューアルしました。
大きな砂場に横たわるガリバーにみんな一生懸命のぼります。
ガリバーに食べられてるみたいですね。笑
足がすべり台になってますよ。
低めの遊具ですが、手すりがなかったりちょっと砂で滑ったりするので小さい子は気をつけてあそびましょうね。
砂場の脇にあるどうぶつ遊具。
ブランコもありますよ。
少し離れた交通コーナーのコンビ遊具であそぶこともできます。
波型のすべり台やクライミングウォール、ロープで斜面を登るなど大きい子が楽しめる遊具ですが小さい子が滑りやすい低いすべり台もあります。
こちらの遊具の近くにも砂場があります。
水遊び場から近いガリバーの遊具、自転車練習ができる交通コーナー内にあるコンビ遊具と農試公園では2ヶ所で遊具あそびができますよ。
交通コーナーで自転車練習!
【平成31年度 利用期間と時間】
利用期間 | 4月29日(月)〜11月3日(日) |
利用時間 | 9:00〜16:45(最終貸出 16:30) |
農試公園の交通コーナーでは、信号機や横断歩道があり交通ルールを学びながら自転車を練習することができますよ。
補助輪付き12インチから大人用の自転車があり、無料で借りられます。
サイクルコースがある公園は白石東冒険公園やもつき公園などがありますが、その場で自転車を借りられるところはなかなかないのでうれしいですね。
コースだけではなく広場もあるので、まだうまく乗れない子もここで練習できますよ。
木工作もできる!
なんと工具の貸し出し・木材の提供をしてくれる「トンカチ広場」があります。
これはなかなか珍しいですよね!?
誰でも自由に木工体験ができるなんて素敵な広場ですね。
授乳室・おむつ替えは屋内施設「ツインキャップ」
農試公園の「ツインキャップ」という屋内施設の中に、授乳室とおむつ替えできる場所があります。
女子更衣室に授乳室があり中にベビーベッドがあるので、おむつ交換もできます。
公園で授乳室やおむつ替えができる場所があるところは、ほとんどないのでとてもありがたいですね。
ベビーカーの無料レンタルもあります。
まとめ
水遊びも遊具もたのしめる夏はとくににぎわう農試公園です。
ほかの水遊び場に比べると利用できる期間が長いのもうれしいですね。
今回わたしは車で行きましたが、夏場の土日祝は駐車場がとても混みます。
駐車場は広く感じましたが野球場やテニスコートもあるので、日にちや時間によっては混雑状況は変わりそうですね。
公共交通機関だとバスが1番近いです。
お散歩がてらJR琴似駅・発寒中央駅からも行ける距離です。
農試公園へのアクセス